カテゴリー
スピリチュアル ブログ

紙はカミサマにお返しする

 ぼく自身は、イベントのちらしなどの配布物をお渡しするような、どうしても必要なとき以外は、「紙」を使って、情報を誰かに伝えるということをなるべくやらないようにしています。

 身近にパソコンやタブレット、スマホがあります。メールやインターネットを通じて、さまざまなサービスを無料または格安で利用できます。

 情報を発信する、共有する方法としては、こうしてブログやSNSで文章を書いたり、クラウドを利用するなど、さまざまなツールを使うことができます。

今も「紙」が使われています

 今、AIが登場して、仕事がなくなるというような話題が時々出ていますが、ずいぶん昔も似たようなことがありました。FA、OAやインターネットの登場で、ペーパーレス社会が出現すると言われたこともありました。

 紙の原料は、木材や植物であり、資源です。ペーパーレス社会は本来、環境にやさしいはずですが、どうしてだか未だに実現されていません。

 このように社会の変化はゆるやかです。今はその中で、一人ひとりが何を選ぶのかが問われている時代なんだろうと思います。

カテゴリー
アクセスバーズ スピリチュアル ブログ

ぜんぶ止めてみる

「あれしなきゃ、これがまだだわ。」って思考がグルグル回っているときは、クルマのエンジンで例えれば、ギアが入っていないのに高速でグルグル回っている状態です。

こういうときは、単純に「冷ましましょう。」という状態です。そのためには、踏みっぱなしになっているアクセルを戻して、エンジンを徐々に冷やしていきます。安定した状態になったら、いったんキーをひねって、エンジンを止めましょう。

ここで止めるエンジンは、もちろん「思考」のエンジンです。瞑想をしたり、集中できる何か他のことをしましょう。私がやっている「アクセスバーズ」には、思考のエンジンを冷まして止める、余分な思考をクリアにする効果があります。

そして、睡眠が大切です。眠りましょう。ただ横になるだけでも構いません。5分、10分だけでもだいじょうぶです。目が覚めたら本を読む、掃除をする、ストレッチをする、そしてまた5分休みましょう。

目が覚めて、すっかりエンジンを冷ますことができたら、習慣になっている思考を手放しましょう。そのためには、自分が何を考えているのかを認識する必要があります。多くの場合、思考は無意識に動き出します。書いたり、声に出したりすることで、しっかりと思考が整い出します。

お手伝いが必要でしょうか。話すだけでも、ずいぶんと楽になります。アドバイスもできます。ぜひ、ご相談ください。

カテゴリー
スピリチュアル ブログ

同じ繰り返しというものは、存在しない

ひとつ歳をとった。

また、同じ失敗をした。

今年もまた雪が降る。

また、同じって、繰り返すって思ってしまう。

でも、本当は、ちょっとずつ違う。

まったく同じということは、一度もない。

空の雲を見てごらんよ

またか、と過去に引きずられるのか。

それとも、今を生きるのか。

同じ繰り返しに見えても、そこが違うと、

意識が変わる。

パンツの紐だって、洗濯するたびに伸びるじゃないか。

意識を変えていこう。

今の自分を見てやろう。

63歳。

つい先日、63歳になった。

おもしろい。生きている。

奇跡だ。ありがたい。

失敗を恐れなくて、いい。

本当に、どの失敗もいつか役に立つから。

鳥取砂丘タカハマカフェにて

※ここから先は、広告です(PCのみ)。

カテゴリー
スピリチュアル ブログ

そこに水平線はあるか

 リスペクトしようとして、気がついたら、自分を下げていた。

 という経験がぼくにはあります。オオアリでした。

 それって、どっかにムリがあったからなんですね。

 次第にどツボにはまって、相手は機嫌を損ねます。ますます、自分を下げて、スイマセン、ゴメンナサイ、チャントシマスが口癖になって、さらにどツボにはまって・・・。

 何度それを繰り返していたでしょうね。自分ではなんとかしようと思っているんですが、思考が「対処」なので、人間関係はどんどん悪くなります。どちらにも非はないわけなので、そのときには思考がただ現実化していくという感じです。

 そのスパイラルから抜け出そうと思って、スピリチュアルに出会いました。なんとか抜けたかなって思えたのは、3年くらい経った頃でした。・・・5年かな?

 ぼくを導いてくれたのは、スピリチュアル関連の本だったし、石だったし、なにより出会った人でした。

 今、思えば、自分を下げていたのは、自分の中に水平線がなかったからなんですね。「現在地」と言っていいんでしょうか。今を見つめる目です。核となる地平です。

 オーラが見える方に初めてセッションを受けた時に、いきなり「自分がない」って言われたんです。自分軸という言葉がありますが、当時のぼくは、自分軸、他人軸という言葉の意味がわかりませんでした。「人に気を使っているのも自分だから、自分軸じゃないのか?」程度の屁理屈です。

 人一倍能力があると自負していたので、人より頑張ることでしか自分を表現できませんでした。

 自分が見えていない人が、他人のことを理解できるはずがないのです。その当たり前がわからないのですから、常にトラブルが生じます。その都度、自分を下げて「じゃあ、こうしよう。」と対処を繰り返し続けます。それでもトラブルが起きる。

 このままではいけない。当時はただそれだけでした。

 でも、どうしたらいいのかが、わからなかった。

 今は、感謝しかないですね。今があることを見つめるだけです。この経験を伝えたいなあと思っています。そのために自分が経験したのだと思っています。

カテゴリー
PC ブログ

ステマ規制はじまったよ

景品表示法

 2023年10月1日からステルスマーケティング(ステマ)を規制する「景品表示法」が発令しました。

 これは、広告であることを隠して、たとえばふつうのブログのように見せかけて、記事を書くことを規制するものです。

 なんでこんな規制が行われるかというと、ネット詐欺のようなものがあとを絶たないということと、広告であれば誇張された表現も「広告だから」仕方ないといえば変ですけど、「これが一番」「最高です。」って書いてあっても、一般的な広告表現として受け取りますよね。

 広告であることを隠して「これが一番」て書いてあると、友人、知人、有名な人に勧められたら「へぇー、そうなんだ。」って思ってしまうものです。そういうのは、紛らわしいので、ちゃんと「これは広告ですよ。」と書きましょうということです。

 中には、ちゃんとした製品をおとしめるような攻撃的な記事を書く人もいるわけです。「買ってみたら、粗悪品でした。」みたいなね。これを正しましょうという消費者庁が発令するもので、今はネット社会ですし、広告はあっていいものですから、より消費者が安全にネットを利用できるようにという取り組みです。

 ネット社会は、これからどんどん良くなりますね。未来は、明るい!!

ここにこの記事を書く理由

 ぼく自身は、パソコン教室、音楽レッスンをやっていて、エフセブン・ドットコム(クリックすると、リンク先が新しいタブで開きます)でも記事を書いています。ステマ規制のことは、もちろんこちらでも書こうと思いますが、わざわざ個人ブログのほうにこの記事を書いたのには理由があって、これまでどちらのサイトにもGoogle Adsenseの「アドセンス広告(クリック広告)」を貼っていました。

 これは、自動的に広告が貼られて、見た方がクリックするとサイトのほうに報酬が支払われるというものです。

 この広告は便利ですし、厳しい審査があるため、サイトの信頼性の証にもなります。

 でも、この広告については、あくまでぼく自身が今日、思ったこと個人的な考えなんですが、公共性が高くて、たくさんの人に見られているサイトのほうに表示してほしいもので、このブログには、合わないんじゃないかなと思ったのと、ステマ規制のこともあり、このサイトでは外そうと思い、外しました。エフセブン・ドットコムの方にはアドセンス広告は貼られています。

 「アドセンス広告をこのサイトで外したこと」について、誤解のないように伝えておきますが、アドセンス広告は、上にも書いたようにサイトの審査があり、年々厳しくなっています。ある程度の記事があって、有益性があるものとして認められたサイトといえます。アドセンス広告で表示される広告もとても優れたものです。

 でも、サイトの内容と一致するかどうかは、自動で貼られるため、必ずしもそうでもないものも見られます。また、全面に表示されて、記事が隠れてしまう(特にスマホで読むとき)ものがあります。

 そして、ステマ規制のこともあり、広告を表示していることを明示する必要があります。なので、このサイトでは、泣く泣く外す決断をしました。

スッキリした見た目に

 でも、これで、スッキリ記事を読んでもらえると思います。それから、アドセンス広告は外しましたが、A8.netのアフィリエイト広告は貼っています。例えば、以下のように。

(※このバナーは広告です。クリックすると広告記事が表示されます。)

 上の画像はクリックできます。ただ広告が表示されるだけなので、安心してクリックしてください(どの広告も)。

 広告の貼り方は、いろいろです。文字だけのものもありますが、ぼくは、なるべく一目で広告とわかるバナー画像を貼っています。

未来は明るい

 前に書いたことを繰り返しますが、ネット社会はどんどん良くなっています。いつもありがとうございます。今後とも、このサイト、どうぞよろしくお願いします!!

カテゴリー
オカリナ ブログ 音楽

YouTubeチャンネルのプロモーションを200円分で、どうでしょう?

 クレジットカード決済で200円、使ってみました。

 何に?

 この動画のプロモーションに、です。

 完璧、なんちゃなことは、言えませんが(笑)

 いい演奏をしていると思います。(自画自賛^^;)

 たくさんの人に聞いてほしいなぁーっと思ったので、プロモーションはどうですかーとGoogleさんに聞かれて、イエスという回答が頭の中に浮かんだので、・・・200円です。

 効果があるとイイなぁ。。。

 ちなみにですが。

 サムネの写真のきれいな横顔のおねいさんは、たぶんモデルさんだと思います。Canvaというアプリの自由に使えるテンプレートをそのまま使っています。

※こっから下は、完璧広告だっちゃ(*^^*)

(広告)
カテゴリー
ブログ

やらなきゃいけないこと(そう思っていること)とやりたいことがあって、でも深夜眠い人。

寝ましょう(笑)

 今のぼくが、そうです。2023年10月1日になりました。

 頼まれていることもあるし、いろいろやりたいこともある。

 でも、夜、深夜。眠いとき。

 そういうときは、まず寝ましょう。きっと、起きてて頑張れた記憶がいつまでもあると思います。起きてて頑張ってて、良かったという記憶です。

 でも、その記憶、いつですか?

 ぼくの場合は、30代がギリギリです。

 40代、50代でもがんばれたよ。という方もあるでしょう。

 麻雀ならずっと起きていたなんて栄光のある方とか。

 年齢のことを言ったのは、体力があれば、頑張ったほうがいいということを言いたいわけではないんです。

 若いほうが頑張れるというのは、事実です。それは、単にそれだけのことで、若くても、「やりたいことを優先する。」ことが大切です。

 眠いときは、眠る。

 寝ましょう。おやすみなさい。

(広告)
カテゴリー
ブログ

時間を作ったり、探したりしなくていい。

 ここのところ、ぼくは、毎日好きなことをやって、楽しく過ごしています。

 もし、好きなことをやっていなかったとしたら「まだやっていないこと」のリストとにらめっこをして、どこにそのスケジュールを組もうとするのか、四苦八苦していることでしょう。

 好きなことをやっていると超高速で時間が過ぎていきます。それでも、人が後悔するのは、その過ぎた時間ではなく、「好きなことができていない。」ということに尽きます。

カテゴリー
アクセスバーズ オカリナ ギター クラリネット スピリチュアル ブログ 挨拶 音楽

これから始めます

思ってても、ことばにしないと、本当に始められない氣がするので、ここにことばにします。

郷土史研究家になります

先日岩美町出身の音楽家田村虎蔵先生の講演を行いました。深掘りして調べて、自分なりの考えを発表したところ、ある郷土史研究家の方から「あなたも立派な郷土史研究家だよ。」との言葉をいただきました。ああ、そうか。自分で名乗ればいいんだと納得しました。確かにもっと知りたいし、今後のため、人のためになることです。伝えたいこともあります。

今回調べていく中で、田村虎蔵さんを中心に、村岡範為馳氏、永井幸次氏、石原和三郎氏、納所弁次郎氏、岡野貞一氏、滝廉太郎氏、東くめ氏など、有名な人物だけでも豪華キャスト陣が揃った印象でした。ふと、1冊の本ができそうだと思ったので、たぶん実現すると思います。

リコーダー演奏家になります

クラリネットに始まり、ギター、オカリナと演奏してきました。なぜか、今、リコーダーが来てるって感じています。情報として見るものに縁を感じます。シンクロしています。

まず、10月1日にグループでのプロの講習を受けようと思います。

Udemyで講師となります

まずは、オカリナについて、伝えたいことをまとめて、発表しようと思います。これからは、ここから収入も得られると思っています。

リラクゼーション、スピリチュアルをやります

今やっているのは、アクセスバーズです。もともとスピリチュアルは、特別なことをやっていたわけではなく、今までの人生がスピリチュアルそのものでした。

小さい頃は、霊が見えたし、虫や動物たちと交流がありました。人間が感じる音や光だけではない、違う音や光、感性があることを実感して生きてきました。

そこを隠すことなく、伝えていきたい。もともと「生きることに意味を探さなくていい。」生きていることそのものが意味だということを実感できるなら、社会そのものの在り方が根本から変わるという信念を持って、リラクゼーション、スピリチュアルに取り組んでいきます。

(広告)
中古パソコンはくじらやで!新品より安く安心の中古パソコンをお届けいたします!
カテゴリー
ブログ

片付けるのほんとうの意味

ぼくは、割とまめに片付けていると自負しています(した)。

身の回りは、すっきりとしていると思います(いました)。

でも、ふと、気がついちゃったんですね。(@_@;)

使わないものを整理する、要らないものを捨てる

というのが、片付けるのほんとうの意味なんだと。

あっちゃー!!

「なにそれ?当たり前のことやん。」

と思っている方は、この先は読む必要なし、ナッシングっす。

読んでない本、もう読まない本が本棚にある方。

もう滅多に聞かないCDがラックに並んでいる方。

既に使わない、使わなくなったケータイやら、タブレットやら、スキャナーやら、ケーブルやら、ありとあらゆるこれまでの歴史がどっかダンボールとかの中に残っている方。

みんな、それ。

ぼくは、ふだん使うものを整理してました。それが片付けだと(自慢はしてないけど)、それでいいと思ってたんですね。

でも、結局、「あれ、どっかにあったよなぁ。」とか、

「これ、なんかのときに要るよなぁ。」ってな曖昧な理由でひきだしの奥に押し込んでたりしたんですね。

スティックのりがあっちにも、こっちにもあったり。

きっと、こんまりさんの本とかには書いてあるんだろうな。

ああ、でも、気がついた。

よかったやん。

あとは、実践あるのみ、やね。

一緒に、やらへん?