カテゴリー
オカリナ ギター クラリネット ブログ 挨拶 音楽

イベント、するだでぇ〜。

 まだ、今思いついたところ(ほやほや)ですが、2023年4月1日(土)か、2日(日)のどちらかにイベントをやります。今のところは、オカリナやクラリネット、歌、ギターなど音楽レッスンを岸本みゆうから受けている個人、グループを対象にしていますが、それ以外に何か発表したいことがある方、一人7分以内ならオッケーです。

 場所は岩美町の渚交流館を予定しています。出演する方の参加費は一人1,000円、入場料は無料です。

告知ページを作りました

 イベントのタイトルを「音愛2023(おとあい2023)」とします!!

カテゴリー
オカリナ ブログ 挨拶 音楽

ナイス=オカリナ・ドットコムができました。

 YouTubeのチャンネルが@nice-ocarinaという名前になったことを先日書きました。

 そして、最近、ナイス=オカリナ・ドットコムというサイトを立ち上げました。

カテゴリー
オカリナ ブログ 音楽

ナイス・オカリナです。

 「オカリナ奏者みゆう ocarina-miyuu」のYouTubeチャンネルの「ハンドル」を「@nice-ocarina」にしました。なので、

https://www.youtube.com/@nice-ocarina

 このアドレスのリンクで、以下のチャンネルが開きます。今はまだ検索では出てこないですが、nice-ocarinaで検索しても、このチャンネルが開くようになると思います。

 鳥取の美しい風景をバックにオカリナの演奏をお送りしています。

カテゴリー
オカリナ スピリチュアル ブログ 未分類 音楽

昨日の気付きにつながる本を見つけた

 昨日、入口と出口という話を書いて、自分でただ思ったこともマイナスなこともぜんぶ潜在意識に入るから、曖昧にしないで理解することが必要なんだと気づいた、というようなことを書きました。

 今日もいろんな奇跡が起きています。もう、奇跡は常に起きるものになっていますね。

反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」

新品価格
¥1,321から
(2022/9/20 21:00時点)

 アマゾンで買えるこの本は、今キンドル・アンリミテッドで無料で読めます。この本をぼくは既に読み始めています。これも奇跡ですね。この本の内容は、そのまま昨日の気付きにつながる話です。

 この動画は、今朝の海の様子を撮影して、その後録音したものをミックスして映像したものです。鈴木英史さんの編曲した曲を演奏したのは今日が初めてでしたが、なんとついさきほど、この方と友人が並んで写っている写真がその友人のフェイスブックに載っているのを見かけました。

 偶然というには、あまりにもすごいことです。びっくりしました。きっと何かご縁があるのでしょう。

 これからもいろんなご縁をいただくと思います。ひとつひとつ大切にしていきます。

カテゴリー
オカリナ ブログ 音楽

入口も出口も大事

 今日、オカリナの録音をしようと準備をしていて、パソコンとUSB接続のオーディオインターフェイスをつなぐための、USBアダプターを忘れているのに気づいて、ものは試しと、MacBook Air M1の内蔵マイクの入力レベルを調整して、録音したのが今日の動画です。

 パソコンやスマホのスピーカーで聞く分には、たぶんそこまで違和感はないと思います。ヘッドホンで聞くと、いつもより高音も低音も圧縮されたような感じです。

 やってみて、MacBook Air M1のマイクが案外性能がいいことがわかりました。もちろんそのままのレベルだとビビりまくり、割れがひどくて使えません。かなり絞って、アンビエンスをいつもより多めに調整しました。

 別にオカリナの録音に限らず、自分のことを伝えようと思ったら、入口(マイク)も出口(スピーカーまたはヘッドフォン)も大切です。

今日の気づき

 ぼく自身、「人に伝えないんだから。」とその辺のことを曖昧にしていたことに、今日の体験から気づきました。

 たとえばクルマを運転していて、割り込みやあおり、ウインカーの合図なしに目の前で曲がってこられたりと、イライラする場面にはたくさん出会います。あまりに多いので、その都度、「なんだよー。」とか、ひとりごとを言って怒っていたりします。

 そのことばがどこから発して(入口)、どう受け止めた(出口)ということですね。

 そこを曖昧にしていると、結局潜在意識に入ってしまいます。そして、また繰り返し同じような現実が現れます。

 「え?えええええっ!?」

 ですよね。自分がその現実を作っているわけですから。これは、とても大切な話なんじゃないかなと思ってシェアすることにしました。

 ここまで、読んでいただき、ありがとうございます。

明日の入口

 オカリナの録音ですが、明日は入口(マイク)を変えて録音してみようと思います。いつも使っているマイクは、シュアーの58です。

 明日使う予定なのは、AUDIX i5で、シュアーの57/58と同じような感度のマイクですが、カプセルが中でカバーされていて、ウインドスクリーンのメッシュも細かくて、ソフトな音で録れそうな気がします。楽しみです。

AUDIX i5(新品)【送料無料】

価格:13,037円
(2022/9/19 22:44時点)
感想(0件)

カテゴリー
オカリナ ブログ 音楽

野口雨情が現代に生きていたら、SNSを賑わしていただろう

 ぼくから見ると、野口雨情という人は、破天荒な人生を歩んでいたように見える。

 Wikipediaに掲載されている、有名なこの写真がいつ頃のものかわからないけれど、詰め襟を着ているところを見ると、今の早稲田大学、当時の東京専門学校に入学した20歳前くらいだと思う。

 黒目がちの瞳に、太い眉、色白の肌に学者っぽい鼻ひげ。

 当時の明治時代の軍人や政治家の肖像画を見ると、立派な長いあごひげが見られるのに対して、文化人は短く切りそろえられた鼻ひげが特徴で、いかにも好青年と感じられる。

 きっとモテただろうなぁというのが、ぼくの印象です。

 ほとんどの代表作は1919(大正8)年から数年の間に『金の船』ほかで掲載されたものがほとんどです。今で言えば「バズった。」時期です。

 それ以外は、事業をやっては失敗したり、結婚や離婚をくり返したりしたのち、昭和18年に脳出血で倒れて、そのまま2年後に62歳で亡くなります。

 当時もしSNSがあったら、いろいろ話題にのぼったことが想像できます。ファンも多かったと思いますが、その分、批判もされただろうと思います。

 野口雨情に限らず、当時もしSNSがあったら、違う展開になっていただろうという人物はたくさんいたんじゃないのかなって思います。

 東條英機がもしツイッターをしていたら、田中角栄がユーチューバーだったら・・・。そんなことを考えると、逆に現代はいったいどんな時代なんだろうかって思ってしまいますね。

カテゴリー
オカリナ ギター クラリネット ブログ 音楽

年内にどこかでライブをやりませんか。

テケト(teket)に登録

 「アーティストの応援もできる電子チケットサービス」teket(テケト)に登録をしました。

 登録したのは団体名ではなく、個人名で、このサイトのメールアドレスです。実際にイベントをする際には団体の名前とメールアドレス(メーリングリスト)で登録をしようと思います。

teketのホーム画面

開催時期

 開催時期については、冒頭に「年内に」と書きましたが、参加される方のご都合が重要です。年末年始は何かとお忙しいかと思いますので、その時期を外すと、2022年内は難しいかも知れません。

 時期にこだわりはありません。今は、「もし年内に何かできたら楽しいだろうな。」ぐらいの感覚です。

開催場所(候補)

 ぼくが代表をしている岩美オカリーナ・クラブで開催するとすれば、場所は岩美町中央公民館いわみんホールになると思います。

 また、鳥取県東部地域のオカリーナ教室の皆さんが共同して何かやりたいということであれば、いわみんホールの他に鳥取市のわらべ館イベントホール、鳥取県立生涯学習センター県民ふれあい会館ホール、とりぎん文化会館なども開催場所として候補に挙げられると思います。

 いわみんホールは、340席と適度な大きさで音響も設備も良く、岩美オカリーナ・クラブが主催ということになれば、代表者であるぼくが岩美町在住なので、費用負担がほとんど(たぶんゼロ)ありません。

費用について

 最初に紹介したteketは、ネットで集客PRやチケット販売もでき、無料で開催するイベントについては、利用料もかかりません。もちろん、無料にこだわっているわけではありません。チケットを有料で販売してとしても、これまでよりも費用は抑えられると思います。

 それに開催するなら、できれば同時に(あるいは録画で)YouTube配信をしたいと思います。

 テケト(teket)について、わかりやすい動画が見つかりました。

teketで演奏家が自分でコンサートをつくる時代に|ヴァイオリニスト 石上真由子

引き続き更新します

 このページは、随時更新していこうと思いますので、下記にQRコードを置いておきます。ブックマークあるいは、QRコードを保存してまた見ていただければ幸いです。

今見ているページのQRコードです
カテゴリー
オカリナ 音楽

音楽で心の煙突掃除

 メリー・ポピンズの『チム・チム・チェリー』を録音して、YouTubeで配信しました。

 オカリナ三重奏です。SF、AC、AFの3つの音域の違うオカリナを別々に録音して重ねています。

 テンポが変わるところでは、別々の録音で合わせるために、まず声と手拍子を録音しておきます。そのベースとなる録音に合わせて、それぞれのパートを録音します。そのため、メトロノームやシーケンサーでは、できない微妙にテンポが揺れる表現が可能になります。

 この曲を録音してみて、ぼくがやりたかったことが見えてきたような気がします。ぼくのオカリナを聴いて、ホッとしてほしい。ホッとしてもらうために録音しているんだと思いました。

 最初は、とにかく速いテンポで録音しました。何度か練習してみて、速い動きもできてはいましたが、録音を聞いてみて、逆につまらなかったので、もっとメロディが歌えるテンポにしてみようと、最初よりも80%くらいのテンポで演奏して録音しました。

 合わせる風景もストックを使わず、なるべくその日の鳥取の風景をあわせます。曇りの日は曇りのままで。今日は雨でした。砂丘から見える水平線はかすんで溶けたようにぼやけています。

 録音を重ねるごとに伝えたい演奏ができています。その実感があります。オカリナの演奏は、年内に200曲を目標に焦らず少しずつ重ねていこうと思います。

 ぜひ、チャンネル登録、好評価をお願いします。

カテゴリー
オカリナ スピリチュアル ブログ 音楽

習慣が、望む世界をつくる

親指シフト

 昨日から、自宅のパソコンは「親指シフト・キーボード」になりました。あと数台あるパソコンは、すべてローマ字入力のままだけれど、新製品のキングジム「ポメラ」DM-250が親指シフトに対応しているという記事を見て、「いいなぁ。欲しいなぁ。」と、いったんは物欲が出たんだけど、なにしろ親指シフトのためだけに6万円というのは、ちょっと今手が出ないところです。

キングジム デジタルメモ ポメラ DM250 pomera Wifi / Bluetooth対応 KINGJIM 電子メモ スマホ対応 テキストエディター 文章入力ATOK 日本語入力 デジタルメモ帳

価格:60,280円
(2022/8/1 06:52時点)
感想(0件)

 それでふと自宅のパソコンを見て、今外付けで使っているJISキーボードが、もしかしたら親指シフトに使えるんじゃないかと思い、この YouTube動画を見て、「あ。このやり方なら、すぐに出来る。」と思い立ち、実行したというわけです。勝間さん、ありがとうございます。いいね、しました。

 ぼく自身、ずっと前に親指シフトを使ったことがありました。当時は、オアシスポケットという電池で動く携帯のワープロがあった時代でした。そのオアポケを使っていて、親指シフトでの入力がとても快適だった記憶があります。今、久しぶりなので、「ぼちぼち」と、ゆっくりなんだけど、でも割と指って覚えていて、キーボードを見ないで(といっても、表示が違うので、見てもあまり意味はない笑)打てています。

 調べてみると、オアポケを使っていたのは30年くらい前でした。その後30数年間、ローマ字でひたすら打って、なんならスマホでフリック入力、音声入力もしていて、親指シフトなんか忘れているだろうと思っていたら、いったん身につけたら久しぶりでも勝手に手が動くものなんですね。もちろん、ローマ字に比べて、めちゃ遅いんですけど。ただ、上の動画の中で勝間さんも言っているんですが、親指シフトは、頭の中で考えなくても、手の動きが楽で、勝手に動いている感覚があります。そういう意味で快適です。

やっと本題

 いきなり脱線して長くなりました。話を元に戻します。

 「習慣が望む世界を作る。」というのは、もちろん、今までも事実でした。それが今は、インターネットを通じて情報が速く広がることで、意識するしないに関わらず、以前より思いを共有できるようになってきています。

 そのため、よい習慣を持つことがより大事で、望む未来が、今を作っているということが、さらに実感できるようになってきたように思います。

ぼくの朝の習慣

 ぼくは、朝は、誰よりも早く起きて、自分の寝具を片付けたら、着替えをして、トイレに行きます。その後30分くらいかけてトイレ周りの掃除をします。

 そして、シャワーを浴びたり、新聞を読んだり、片付けをしたりしているうちに家族の誰かが起き出します。コーヒーメーカーに人数分のコーヒー粉と水とをセットして、コーヒーを作ります。誰かがテレビのスイッチを入れてからは、いつもの日常の風景が始まります。

 「快適に過ごす。」という未来が、すぐに現実になっていると感じられます。そして、心の中で感謝が生まれます。

空想の未来

 今までは、積み重ねて、努力をして、失敗したり成功したりを繰り返しながら、遠いところにある未来をつかみ取るといったイメージが多くの人の中にあったと思います。ぼく自身もそうでした。ただその未来は、やはり遠く感じられ、空想でしかありませんでした。今はっきり言えることは、望む未来が、今この瞬間、この世界を作っているということです。

 ぼくが空想で未来を追いかけていたときには、ぼくの心の中には不安しかありませんでした。不安な未来が現実を作っていたので、ぼくはずっと、そこに閉じ込められていて、実際に抜け出せませんでした。ぼくは空想ばかりしていた少年で、自分で空想が好きだと思っていました。だから、空想の中の不安に気づくまでは大人になっても、抜け出せずにいたわけです。

不安そのものが空想だと気づく

 未来に感じている不安は、現実には存在しません。もともと存在しないものですから、そのことにただ気づくだけで、その瞬間に消えていきます。

 すべての生命は、生きるために、安全を確かめる習慣を身につけています。不安を感じるという感覚は、この生命としての防衛本能から生まれています。

 感謝して生きること、安心することが、今この瞬間を変えていく力に変わります。

 今、心地よいオカリナ演奏を多くの人に届けたいとYouTube動画をはじめました。上のリンクをクリックして、ぜひ、聞いてください。

カテゴリー
オカリナ ギター クラリネット ブログ 音楽

シンプルでわかりやすい、YouTubeチャンネル名に変更できました!!

https://www.youtube.com/c/ocarina-miyuu

先日YouTubeのチャンネル登録者が100名を超えました!ので、ようやくYouTubeチャンネル名を変更することができるようになりました(≧▽≦)

早速「岸本みゆう」YouTubeチャンネル名を、「オカリナ奏者岸本みゆう ocarina-miyuu」に変えて、チャンネルのURLも、上のようにシンプルなものに変更することができました!!

これは、もともとあったチャンネル名も、そのまま使えるので、実際には、これまでの無意味な長い文字列だったチャンネル名+新しいURLが使えるという状態になります。

おおおおお!すっきり!

これで、チャンネルの紹介がやりやすくなりました。

とにかくこれからも、楽しんでもらえるオカリナ演奏をどんどんアップしていこうと思います。

これは、今日のオカリナ演奏、映画『ひまわり』のテーマ曲です。やっと、ひまわりの映像を映すことが出来ました!!

https://chiffon-ocarina.com/

シフォン・オカリナもどうぞ、よろしく。こちらのサイトでは、各地でのオカリナ教室、レッスンの様子をお伝えしています。