カテゴリー
未分類

聞こえていて、音感のない人っていない。

 「私は音痴だ。」「私には音感がない。」そう自己主張する人がいます。実際には、耳が聞こえていて、音感がなくて音痴の人って、いません。

 いわゆる絶対音感については、トレーニングが必要です。一般には感覚が目覚める時期、3歳~5歳くらいの幼児期のトレーニングが有効だとされていますが、年齢との相関はないとするデータもあって、結局は環境と個人差に左右される程度のことしかわかりません。

 相対音感についても、ある程度はトレーニングで身につきます。トレーニングの内容は、音の高さを聞き分ける能力の精度を上げていくといったもので、「どっちが高いですか。」と2つの音を比べて、相対的に正確に聞き分ける能力です。その精度を上げるのは、チューニングを繰り返す楽器演奏者の方が有利です。音程の記憶が長時間であれば、絶対音感といえるでしょう。

カテゴリー
未分類

体感は、めっちゃある。やってると心もとない。

 こういう感覚は、どんなことでも最初はあることかな、とは思います。「本当にこれでいいのかな。」という抵抗する感覚は、そこに無意識のブロックがあるからで、そのことは頭では理解しているのに、そのブロックは、考えるだけでは外せないなと感じます。

 それを無理に「これでいいんだ。いいはずだ。」と言い聞かせるということを、ぼくは、これまでたくさんやってきました。

 無理をするのではなくて、「これでいいのかな。」と自分が思っているということをそのまま認めて、そのことと向き合うことが大事なんだなって、今は思います。

 体感はあるわけですから、無理をすると、カラダの不調に現れます。ぼくが20代、30代で精神的にも体調面でもつらい時期があったのは、今思えば当然だったんだと思えます。

 腰痛はひどかったし、音楽をやっていたにもかかわらず、難聴や左右の聞こえのバランスの悪さにも悩みました。

カテゴリー
未分類

あいうべ体操

 体操って言っていいのかな。口と舌の運動なんですけど、これがどうやら効果があるみたいだって、最近気が付きました。

 ぼくは、だいたい何でも疑ってかかる癖があるみたいで、効果があるってわかるまでに時間がかかっちゃいました。

 そこでね。これを一日に何度もやるんですけど、数えるのが面倒なので、最初の「あ」のところをね。2回目は「か」にして、「かいうべっ!」ってやって、3回目を「さいうべっ!」そうやって「わいうべっ!」ってやると10回できたってことにします。

 こうしたら、続けられています。

カテゴリー
未分類

死ぬまで生き抜けばいい

 肉体がある以上、肉体の終わりである「死」は来ます。

 人間は、人があまり体験したことがなくて、自分がまったく体験したことがない、初めてで最後になるかも知れないことを「怖い」と感じます。「月に行く」とか「(男が)子どもを産む」とか「幽霊に取り憑かれる」とか「失明して目が見えなくなる」とか「愛する人を亡くす」とか。

 想像しただけで恐怖ですよね。その中で最上級は、やはり「死」への恐怖なんだと思います。バンジージャンプとか、かずら橋を渡る、スカイダイビングなんかは、人によって「死」を容易に想像できる恐怖なので、クリアした途端、それが快楽に変わったりもします。

62歳になりました

 先日62歳の誕生日を迎えました。思ったことは、その日にいきなり62歳になったわけじゃなくて、刻一刻と経験を重ねているだけだということでした。

 それよりも今を生き抜くことが大事だと感じています。

カテゴリー
未分類

YouTubeハンドル

 まだYouTubeからハンドルが使えるようになったというメッセージは届いてはいませんが、以下のアドレスからチャンネルを開くことができました。

 これって、ハンドルが使えるようになっているってことですね。これまでのカスタムURLも、もちろん使えます。

https://www.youtube.com/@ocarina-miyuu ←ハンドル

https://www.youtube.com/c/ocarina-miyuu ←カスタムURL

 どっちもocarina-miyuuで、名前が同じなので、たいした違いはないようだけど、ハンドルのほうがわかりやすいし、他の人が使っていない別のわかりやすいハンドルを設定することもできるそうです。

カテゴリー
未分類

このブログは、午前中に書くことにする

chiffon-ocarinaの方は、夜書くことにしたので、そう決めてからまだ数日ですけど、毎日書くことができそうな感触があります。それなら、ここspringbirdsは、午前中に書くことにすれば、毎日とは言わなくても、ほぼ定期的に更新できそうな気がします。

正しさとは

人は「正しさ」をとても大切にします。ぼくも大切にしています。でも、その「正しさ」で何が現実化するかというと、「秩序」「効率」「不変」ということになります。つまり、秩序を守りたいときに、効率化を進めたいときに、現状を維持したいときに、「正しさ」は必要になるということです。

もし「変わりたい」「変えたい」と思ったら、「正しさ」だけではない何かが必要になるということですね。あるいはぼくは最近「楽しさ」「わくわく」という言葉に置き換えて、「正しさ」も大切だけど「楽しさ」は、もっと大切にしたい。というようなことを言っています。

昨日のオカリナ動画は、「赤とんぼ」でした。

さて、これからパソコンレッスンに行ってきます。イマソラをアイキャッチ画像にアップしておいて、行ってきます!

カテゴリー
オカリナ スピリチュアル ブログ 未分類 音楽

昨日の気付きにつながる本を見つけた

 昨日、入口と出口という話を書いて、自分でただ思ったこともマイナスなこともぜんぶ潜在意識に入るから、曖昧にしないで理解することが必要なんだと気づいた、というようなことを書きました。

 今日もいろんな奇跡が起きています。もう、奇跡は常に起きるものになっていますね。

反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」

新品価格
¥1,321から
(2022/9/20 21:00時点)

 アマゾンで買えるこの本は、今キンドル・アンリミテッドで無料で読めます。この本をぼくは既に読み始めています。これも奇跡ですね。この本の内容は、そのまま昨日の気付きにつながる話です。

 この動画は、今朝の海の様子を撮影して、その後録音したものをミックスして映像したものです。鈴木英史さんの編曲した曲を演奏したのは今日が初めてでしたが、なんとついさきほど、この方と友人が並んで写っている写真がその友人のフェイスブックに載っているのを見かけました。

 偶然というには、あまりにもすごいことです。びっくりしました。きっと何かご縁があるのでしょう。

 これからもいろんなご縁をいただくと思います。ひとつひとつ大切にしていきます。

カテゴリー
未分類

人は未だに羽ばたく羽をつけて、空を飛んだことがない

 ライト兄弟に始まって、航空機が生まれ、様々な方法で人は空を飛んできました。パラグライダー、ハンググライダー、飛行機、ヘリコプター、ロケットなど。

 どれをとっても、鳥のようには飛んでいません。つまり、羽ばたく羽をばたつかせて、自分一人で目的にに向かって飛ぶ。風が味方になれば、悠然と羽を広げて空高く、弧を描きながら飛び上がる。

カテゴリー
未分類

時間というのは、物質の変化という現象を数値化しただけのもので、現実には存在しないもの

 すべての物質は、現在、ここにすべて存在しています。人間は過去の記録を読んだり、記憶したりしていますし、未来予想をするので、時間というものがあるのだと教えられて、その通りあると思いこんでいます。時間というのは、あるものとして扱うと便利というだけの理由で生まれた概念です。そして、その概念を扱っているのも、人間だけです。

カテゴリー
未分類

いきなり変わるわけじゃない

赤ちゃんがいきなり大人にはならないように、小さな変化をちゃんと受け取ることが成長です。

ぼく自身、日々たくさんの出来事を経験しています。

ひとつひとつは小さな変化かも知れないけど、それまで見えなかったものが見えたり、感じなかったことを感じるというのは、とても意味のあるものです。

ぼくもそうですが、人は、記憶にあるものを、目の前の出来事に照らし合わせるくせがあります。

「あのときはそうだった。」

そのあとで「だから・・・。」と続く。

でももう、「だから」はないと思う。

どんな意味があるんだろうと考え、ただそのまま受け止めたい。

ただ受け止めたとき、記憶にないものにも意識が向けられるようになっていることに気づくことがあります。

ぼくは今、毎日、奇跡を感じています。

今日は、岡野貞一作曲の「故郷」を録音して、YouTubeにアップロードしました。