カテゴリー
オカリナ ブログ 音楽

野口雨情が現代に生きていたら、SNSを賑わしていただろう

 ぼくから見ると、野口雨情という人は、破天荒な人生を歩んでいたように見える。

 Wikipediaに掲載されている、有名なこの写真がいつ頃のものかわからないけれど、詰め襟を着ているところを見ると、今の早稲田大学、当時の東京専門学校に入学した20歳前くらいだと思う。

 黒目がちの瞳に、太い眉、色白の肌に学者っぽい鼻ひげ。

 当時の明治時代の軍人や政治家の肖像画を見ると、立派な長いあごひげが見られるのに対して、文化人は短く切りそろえられた鼻ひげが特徴で、いかにも好青年と感じられる。

 きっとモテただろうなぁというのが、ぼくの印象です。

 ほとんどの代表作は1919(大正8)年から数年の間に『金の船』ほかで掲載されたものがほとんどです。今で言えば「バズった。」時期です。

 それ以外は、事業をやっては失敗したり、結婚や離婚をくり返したりしたのち、昭和18年に脳出血で倒れて、そのまま2年後に62歳で亡くなります。

 当時もしSNSがあったら、いろいろ話題にのぼったことが想像できます。ファンも多かったと思いますが、その分、批判もされただろうと思います。

 野口雨情に限らず、当時もしSNSがあったら、違う展開になっていただろうという人物はたくさんいたんじゃないのかなって思います。

 東條英機がもしツイッターをしていたら、田中角栄がユーチューバーだったら・・・。そんなことを考えると、逆に現代はいったいどんな時代なんだろうかって思ってしまいますね。

カテゴリー
オカリナ ギター クラリネット ブログ 音楽

年内にどこかでライブをやりませんか。

テケト(teket)に登録

 「アーティストの応援もできる電子チケットサービス」teket(テケト)に登録をしました。

 登録したのは団体名ではなく、個人名で、このサイトのメールアドレスです。実際にイベントをする際には団体の名前とメールアドレス(メーリングリスト)で登録をしようと思います。

teketのホーム画面

開催時期

 開催時期については、冒頭に「年内に」と書きましたが、参加される方のご都合が重要です。年末年始は何かとお忙しいかと思いますので、その時期を外すと、2022年内は難しいかも知れません。

 時期にこだわりはありません。今は、「もし年内に何かできたら楽しいだろうな。」ぐらいの感覚です。

開催場所(候補)

 ぼくが代表をしている岩美オカリーナ・クラブで開催するとすれば、場所は岩美町中央公民館いわみんホールになると思います。

 また、鳥取県東部地域のオカリーナ教室の皆さんが共同して何かやりたいということであれば、いわみんホールの他に鳥取市のわらべ館イベントホール、鳥取県立生涯学習センター県民ふれあい会館ホール、とりぎん文化会館なども開催場所として候補に挙げられると思います。

 いわみんホールは、340席と適度な大きさで音響も設備も良く、岩美オカリーナ・クラブが主催ということになれば、代表者であるぼくが岩美町在住なので、費用負担がほとんど(たぶんゼロ)ありません。

費用について

 最初に紹介したteketは、ネットで集客PRやチケット販売もでき、無料で開催するイベントについては、利用料もかかりません。もちろん、無料にこだわっているわけではありません。チケットを有料で販売してとしても、これまでよりも費用は抑えられると思います。

 それに開催するなら、できれば同時に(あるいは録画で)YouTube配信をしたいと思います。

 テケト(teket)について、わかりやすい動画が見つかりました。

teketで演奏家が自分でコンサートをつくる時代に|ヴァイオリニスト 石上真由子

引き続き更新します

 このページは、随時更新していこうと思いますので、下記にQRコードを置いておきます。ブックマークあるいは、QRコードを保存してまた見ていただければ幸いです。

今見ているページのQRコードです
カテゴリー
ギター 音楽

初サバ

といっても、サカナのサバではなくて・・・。

クラシックギター弦なんですが、これまでは、ダダリオのプロ・アルテ・シリーズを使っていました。今は、EJ45を張っています。

何気にふだんお世話になっている鳥取市の楽器店、ヤマシタ楽器で「こんなのが評判いいよ。」というご紹介をいただいたので、サバレスのコンビネーション弦(ナイロン、アリアンス、カンディガの組み合わせ)を使ってみようと思います。

ダダリオの方は、ナイロン+ナイロン芯巻弦で、どちらも、ともに一般的な弦で、ノーマル・テンションです。

ギターは、マーティンのエレガット、000C Nylonです。

MARTIN(マーティン)アコースティックギター 000C12-16E Nylon [エレガット] 【ikbp5】

価格:313,999円
(2022/7/27 23:31時点)
感想(0件)

プロアルテの方は、シナノか、ヤマハのクラシック・ギターに張ろうと思います。

いやー。楽しみです(笑)

ここで弾いているギターはフォークギター、タカミネの1998リミテッドです。YouTubeの方でもトリプルオーの音を届けられると思います。お楽しみに!!

カテゴリー
オカリナ ギター クラリネット ブログ 音楽

シンプルでわかりやすい、YouTubeチャンネル名に変更できました!!

https://www.youtube.com/c/ocarina-miyuu

先日YouTubeのチャンネル登録者が100名を超えました!ので、ようやくYouTubeチャンネル名を変更することができるようになりました(≧▽≦)

早速「岸本みゆう」YouTubeチャンネル名を、「オカリナ奏者岸本みゆう ocarina-miyuu」に変えて、チャンネルのURLも、上のようにシンプルなものに変更することができました!!

これは、もともとあったチャンネル名も、そのまま使えるので、実際には、これまでの無意味な長い文字列だったチャンネル名+新しいURLが使えるという状態になります。

おおおおお!すっきり!

これで、チャンネルの紹介がやりやすくなりました。

とにかくこれからも、楽しんでもらえるオカリナ演奏をどんどんアップしていこうと思います。

これは、今日のオカリナ演奏、映画『ひまわり』のテーマ曲です。やっと、ひまわりの映像を映すことが出来ました!!

https://chiffon-ocarina.com/

シフォン・オカリナもどうぞ、よろしく。こちらのサイトでは、各地でのオカリナ教室、レッスンの様子をお伝えしています。

カテゴリー
ブログ

海は朝から賑わっています

ちょっとそこまで、の用事があって、日曜日の朝9時半に浦富海岸の近くを通りました。すでに海岸沿いの駐車場は、どこも満車でした。

空は夏空とでも言うような、昨日までの梅雨空とは打って変わって、強い日差しと、青空にぽっかり浮かぶ白い雲が見えました。

当然といえば当然なんですが、停車中のナンバープレートをざっと眺めると、鳥取以外のナンバーがずらりと並んでいます。

海岸を歩いたわけではないので、どうだかわかりませんが、水着に着替えた人たちは、マスクはしないでしょう。かなり混雑しているように見えました。もちろん、この炎天下ですから、マスクはしないほうがいいと思います。

いつもの夏のような、海岸の賑わいを見るのは、正直ホッとします。

ひとつ気になったのは、いつもより波が高かったことでした。特別遊泳禁止にはなっていないようなので、とにかく、注意をして水遊びをしてほしいなと思います。

水上バイクもこの時期にしては、多いような気もします。

カモメもウミネコも、トンビもカラスもツバメも、この日の朝は、どこかに身をひそめているんでしょうか。姿が見えません。

カテゴリー
ブログ

完璧に完成させない・・・っていうか、それ意味ない。

 いつも「まだまだ・・・。」っていう気持ちを持っている人って、そういう癖なんですよね。なんか、昨日の話の続きのようになっていますが。

 「ここまでやったらオッケー。」というハードルがめちゃめちゃ高いわけです。

 それで、いつも「あれやってない。これがまだだった。」ってことを常に「癖のように」考えています。

 それ、ぼくでした(笑)

 現実問題。「完成」なんて意味ないわけです。

 単に、出来が良かったら、あとで「完成した。」って思うだけなんですから。

 もう、思い立った時に好きなことをする。それでいいんですね。もちろんわがままではなく、人のことも大切にして。それ、基本ですから。

 で、今、そういうことを書こうと思って書き始めたんじゃなくて、何を書こうとしていたのか、忘れちゃいました(笑)

 それも、アリ・・・ですね。

 思い出した。

昨日のハンカチ

 これも、習慣なんですけど、誰もそうだと思うんですが、毎日下着を換えると思うんですけど、昨日使ったハンカチをそのまま洗濯するんじゃなくて、いろいろ使ってるよっていう話をしようと思っていたのでした。

 テーブルの上の水気を拭いたり、ちょっとしたホコリを払ったり、ディスプレイやキーボードを拭いたりもしますね。

 昨日のハンカチって重宝します。

 家族はみんな、すぐになんでもティッシュ使いますけど、汚れものは雑巾、そうじゃなかったら、昨日のハンカチを使うもアリ。もちろん、サッと拭けるティッシュも使う!

 短い、お話でした(*^^*)

 ちょうど、お財布が目の前にあったので、お財布も昨日使ったハンカチで拭きました。

 毎回、ロベルタの財布を買っていますね。これは、去年の6月に買った財布です。だんだんいい味わいになってきました。

 昨日一日使ったハンカチは、ヒロミチナカノでした(ロゴは財布で隠れています)。

 夕陽の写真や動画をアップしておいて、なんだけど、今、朝で、これから出かけます。今日も元気で出発!!

カテゴリー
オカリナ ブログ

雨滝に行きました

鳥取市を国府町方面に山の方に向かう道をクルマでずんずん登っていくと、標識があって、雨滝にはたどり着けます。

今日も鳥取は、35度を超える猛暑日で、空の青さ、雲の白さが際立つ夏空が広がっていました。

滝に着くと、涼しく、清々しい、自然の懐に包まれた感覚に満たされます。

見事です。雄大です。心地よく爽やかです。

せっかくですから、雨滝にオカリナ演奏を奉納します。

といっても、思いつく曲がなくて、アドリブです。

傍らに立つお不動さんにも奉納します。

カテゴリー
スピリチュアル ブログ

梅雨が明けました

今日も鳥取は気温が35度を超える猛暑日で、例年よりずいぶん早く各地で梅雨が明けました。

それにしても、6月末で35度を超える日が何日もあるというのは、異常のような気がします。

ある場所では、蚊が異常発生しているようです。

セミの声はまだほとんど聞いていません。例年なら、6月中旬のホタルの時期が過ぎたあたりから、時期によって、セミの種類が入れ代わり立ち代わり聞こえていたと思います。カエルもたんぼのあるところでは鳴いていますが、他のところでは、ほとんど聞こえません。

海では、ウニが大量発生したり、暑い時期には珍しいアニサキスによる食中毒が広がっていたりして、時折ニュースになっています。

最近では、飛行機雲ではない細い直線上の雲が無数に見られたりします。

地球は今も様々なサインを送り続けているんだなと感じます。

動画は、毎日絵日記のように配信し続けています。これは、今日の動画です。

35度を超えると

活動しない、あるいは死滅してしまう虫もいるようです。蚊やセミの仲間も、35度を超えると動けなくなるようです。

カテゴリー
スピリチュアル ブログ

基本のこと、楽しむということ

基本はだいじ

 何をやるにしても「基本」って、ありますよね。たとえば野球だったらキャッチボールとか、音楽だったらロングトーンとか、音階とか、リズムとか。やっぱどんな天才でも、基本を身につけることは「だいじ」なんだと思っています。

 ただ、ぼくは、そういう「基本」だからこそ、楽しんでやった方が続けられるし、身につくんじゃないかって考えています。

根性論で身につくこと

 これまで、ぼくが通ってきた時代もありますけど、ど根性で、歯を食いしばってやっている場面を何度も見かけたことがあります。ぼくは、それはやりたくないなって思ってました。でも流れとかもあるし、人の影響もあるから、ある程度は、渋々でもやらざるを得ないこともありました。

 繰り返しやることって、身につけるためにやるわけです。で、しんどいと思いながらやると、身についたとしても、最終的に「しんどい。」も一緒に身につくわけです。

 それなりに、できるようにはなっていて、人からも「すごいね。」って褒められたりもするけど、やればやるほど、自分自身は、しんどいわけです。

 今でも、しんどいを繰り返す教育ってあるんじゃないかって思うんですね。それは、学校に限らず、会社でも、家庭でもですね。

本気で楽しむということ

 根性論ではなくて、何も考えないで、修行のように黙々とやるということもありますね。そういう場面も、もしかしたら必要なのかも知れませんが、これも、ぼくは、やりたくないなって思うんですね。

 たとえて言えば、バットの素振り千回で技術が身につく人は、1回1回をちゃんとやってる人なんだと思います。そうでなければ、やっぱり、結果として徒労に終わるんじゃないでしょうか。

 音楽の音階練習だって、機械的にやって出来たって、その「機械的」が、テクニックとして身につくだけです。聞く人は、びっくりするだけで、心に響きません。まぁ、びっくりしたというのを感動だと勘違いする人も、いるのかも知れませんが、次の日には忘れているようなことを感動とは言いません。その点、どうなんでしょうか。

 どうせなら、本気で楽しむことが大事なんじゃないでしょうか。力まかせでもなく、機械的でもなく、自分の心と向き合うことが。

 そうして、初めて、感動が生まれます。10年経っても、50年経っても、覚えていることってありますよね。その時は無理に「感動した。」って思わなくてもいいんです。本当に心に届いたことは、忘れません。

 ぼく自身、そうやって、自分の心にも、聞いてくださる人にも、届けたいなって思います。 

葵(タチアオイ)の花を見つけた

 道端に葵の群生が咲いていました。赤やピンク、紫の花と、緑葉が雨に濡れていました。

 よく見ると、左手前の低い位置にあるピンクの花は薔薇でした。この組み合わせも面白いと思い、写真を撮りました。今の季節、紫陽花もいいですが、葵のすくっとした立ち姿を見るのもいいものです。

 最近、きれいな景色を見ながら、ただしゃべっているという動画を撮っています。これもそのひとつで、今朝の小雨降る城原海岸です。

 YouTubeを見るだけっていう方もぜひ、登録してください。そうすると、また新しい情報が届きます。そして、気に入っていただければグッド・ボタン(いいね)をクリックしてください。今後の励みになります。

カテゴリー
スピリチュアル ブログ

選択と習慣で世界が変わる

 って言うか、今ぼくの目の前にある世界は、これまでの自分自身の選択と習慣で作られた世界なわけですよね。

 選択が変われば、習慣が変われば、当然世界は変わるわけです。自分の中に、今までと違う選択が出てきたときに、これまでのやり方で選択するのか、自分の感覚を信じて選択をするのか。習慣でいやいややっていることは、ないのか。こうしたいと思う習慣を頭に描いているけれど、やってないことがないだろうか。

今日のことを済ませて、酒を飲む

 ふと、思いついたことは、お酒のこと。

 別にふだんから飲み過ぎってことはないんだけど、何かやる前に先に飲んじゃうと、どうしたって眠くなる。そういう日もあっていいし、絶対じゃないんだけど、今日のうちに、やっておきたいことを全部片付けてから、お酒を飲む習慣をつけてもいいかな。

 その日のこと、明日のこと。片付けて、ゆっくり本を読むのもいいし、その時に一人で飲むのもいい。きっと、その方が酒がうまい。

 これだけでも、また、明日世界が変わるね。楽しみだ。