2月11日から鳥取県立博物館で開催している岡本太郎展に行ってみようと、時間が空いたので雨の中、クルマを走らせた。月曜日が休館日というのは、頭の中にありましたが、「期間中は休みません。」ということが時折あるので、もしかしたら、と思いましたが、やはり休館でした。まあ、しょうがない。また後日行ってみようと思います。
鳥取県立博物館「岡本太郎展」のページ(リンクが切れたら削除します)
近くにある、擬宝珠橋(ぎぼしばし)は今、渡ることは出来ません。橋を渡ったところが、鳥取城の中ノ御門で、今復元工事をやっているところだ。まだ枠組みだけだけど、門構えが出来てきた。

呼吸法について
呼吸法というものは、さまざまな場面で「要(かなめ)」になるもので、いろいろな方がいろいろな見解を述べていて、さまざまな方法論が繰り広げられています。呼吸法に限らず、それぞれの違いがあるとき、比較をした結果を優劣で判断しがちですが、違いには意味があるものです。ふだんの呼吸は、氣の循環であり、生命の維持が目的です。その場合は「浅く、切れ目がなく、穏やかである。」ことが求められます。声を響かせるためには、高い声を出すためには、安定した声を出すためには、など、さまざまな手法がある中で、その人にあった、もっとも自然で、効果的な方法を伝えられるようになりたいと思っています。
今、こんな本を読んでいます(知人からお借りしました)。
![]() |
新品価格 |

今日は、温かでした。今日までは、と言ったほうがいいでしょうか。小雨模様で、降ったり止んだりでした。夕方からは、だんだんと気温が下がり始め、夜は風が強くなっています。また数日気温の低い日が続くようです。
[…] 先日、「生誕110年 岡本太郎ーパリから東京へ」展に行ってみたら、休館日だった。と書いた。 […]