カテゴリー
ブログ

アパートという、コミュニティ

 アマゾンプライムで「最高の人生のつくり方(And So It Goes)」という映画を見ました。2014年のアメリカ映画で、日本では未公開作品ということで、今回初めて見ることができました。

 偏屈な不動産エージェント、オーレンがマイケル・ダグラス、アパートの隣人リアがダイアン・キートン。

 何が素敵って、アパートの住民がひとつの庭を共有して、自然な交流があることがいい。

 そういうアパートのオーナーになってみたいなぁ、という幻想、夢想を持ってみました。

カテゴリー
アクセスバーズ ブログ ボーカル

思考を外すと、歌が歌える

 ぼくは、ボーカルのレッスンもやっています。声楽のレッスンのような体の使い方等技術的なことは、ぼく自身わかりませんし、ヨーロッパのオペラのレッスンを求められたら別の先生を紹介すると思います。

 ぼくがやっているのは、捉え方とアプローチの方法です。もちろん、楽典の基本的なところ、ソルフェージュ、聴音などをやることもあります。呼吸法、発声法をやることもあります。

もう少しで自転車に乗れる

 今、レッスンを受けている方も、ひと通りの基本をやりました。すでに歌はじゅうぶんに歌えるし、知識も豊富です。

 音階や跳躍音程も、ひとつひとつやればしっかり感覚として捉えられています。数年前は、音階の中での半音と全音が曖昧だったことを思えば、格段の成果です。

 ところが、曲になると、とたんにメロディが千鳥足のようになります。

 まるで、初めて自転車に乗ろうとして、漕ぎ出した途端にふらついてコケてしまうみたいに。

 本人いわく「すぐに考えてしまう。」ということでした。「声が出ているだろうか。」「今のであっているだろうか。」「高い?低い?」「リズムは?」・・・まさにハンドルのことを考えながらハンドルを握り、ペダルのことを考えながらペダルを漕ぐ、ペダルに意識が行った途端、ハンドルがふらついて、足が止まってしまう、そういう状態です。

 歌も自転車も全体としてバランスが必要で、体で覚えるという点でも同じです。

思考のはたらき

 人間の思考というのは、感覚で捉えられる細やかを持っていません。思考が先に働く人ほど、感覚で感じていることの多くが切り捨てられます。

 これは決して優劣ではありません。あえて優劣を言えば、思考が先に働く人は、とても器用だし、一度に多くのことをこなす能力が高い人です。

 多少「ずぼら」でいいのだと思うことです。生まれたばかりの赤ちゃんは、感覚がすべてです。お腹が空けば、そこに母親がいようがいまいが、泣き叫びます。眠くなっても、泣き叫びます。

麻痺した教育

 本来感覚は、最初にあるものです。そして、感覚と行動とは直接結びついています。思考は、感覚と行動を助けるためにあります。ところが、思考は知識とともに、ときに感覚と行動を抑制してしまいます。

 思考の抑制が行き過ぎると、制御になります。制御が行き過ぎると、感覚と行動が麻痺します。感じない、行動できない、それが思い込みとなります。

 現代の(戦後の)日本の教育は、感覚と行動が麻痺した状態から、思考をより働かせて、制御(コントロール)を強化しようとすることが当然のように行われています。これが高度成長を成し遂げた原動力であり、戦中戦後を生き抜いた人々の信念に刻まれています。

 話が脱線したかも知れませんね。さあ、感覚を解き放ちましょう。セオリーは要りません。自由に歌を歌いましょう。

思考を取り外すと楽になる

 感覚と思考は、脳の別々の働きです。単純に右脳、左脳と切り分けられるものでもありません。

 アクセス・バーズは、ぼく自身の経験として、こうした感覚と思考のオーバーラップを解消して整理してくれます。ぼく自身が努力信仰とでもいうような思考に苦しんだ経験を持っていて、進んで自己啓発の本を読んで徐々に解放されたところに、アクセス・バーズと出会い、一気に本当に楽になった経験があります。

 アクセス・バーズ、思考を外したい方におすすめします。ご予約はこちらから

カテゴリー
ブログ

今日もステキな一日!!

 春になると、花が咲きます。もう数週間すれば、桜の季節も訪れますね。すでに冬、寒い時期に咲く桜の便りが届いています。

[日置谷の寒桜]これからが見頃!2月に満開をむかえる桜で一足早い春を楽しむ|鳥取市(とっとりずむ)

 日置桜っていうと、おいしいおなじみのお酒(日本酒)ですが、寒い時期に満開を迎える桜の名前でもあったんですね。

 それに、3月といえば、11日がまた今年もやってきます。東北の大地震から12年が経ちました。その11日にまなびふれあい交流会(県民ふれあい会館)でのステージに立ちます。

カテゴリー
アクセスバーズ ブログ 挨拶

アクセスバーズ・みゆうで、Twitterを始めました。

 Twitterのアカウン名は、accessbars_tottori(鳥取発/アクセスバーズ・プラクティショナー・岸本みゆう)@accessbars_mu です。

 アクセスバーズ・プラクティショナーとして(あるいは将来ファシリテーターになった場合ファシリテーターとして)、情報を発信した際に、Twitterで情報を共有することにしました。

 この文章をお読みの方で、Twitterを利用している方のフォローをお待ちしています。

カテゴリー
アクセスバーズ スピリチュアル ブログ

クルマの中でアクセス・バーズをやってみました

 横になってリラックスできる静かな場所があれば、どこでもアクセス・バーズの施術は可能です。

 ためしに、ekuboさんに協力していただいて、クルマ(日産セレナe-power)の中でアクセス・バーズの施術をしてみました。

 フロント・シートを前にいっぱいにして、セカンドシートをめいっぱい倒して、横になっていただきました。ぼくはサードシートに座り、頭のポイントに触れます。

 寒い時期なので、ヒーターをかけて(e-powerは、発電のため、時々エンジンがかかります=うるさくはありませんでした)、オーディオにタブレットをつないで、YouTubeで自然音のサイトを開いて雰囲気づくりをします。

 日没後だったので、サードシートに置いたチャートを見るために、荷物室の照明を点けました。クルマは公園の駐車場の目立たない場所に停めています(一見、怪しく見えます=場所によっては、職務質問を受けるかも)。

 ヒーターをかけていましたが、やはりセカンドシートは足元が冷えるようです。寒い時期の暖房には工夫が必要です。

 アクセス・バーズは、エネルギー(エナジーという言い方をします)を動かすので、施術を受ける側は、両手を組まない、クロスしない、精密な時計などを身に着けないことが求められます(宝飾類はオッケー)。セカンドシートの場合、シート幅の関係で、横に手が置けないので、上着のポケットに手を入れていただきました。次回は、手を置くためのクッションを準備したいと思います。

 角度によっては、指先の届きにくいポイントもありましたが、慣れていないせいもあると思います。問題なく施術ができました。サードシートにもクッションを敷けば、この点も楽になるかなと思いました。

日産セレナ

カテゴリー
ブログ

さ。ねるべ。

 「睡眠時間をケチるな。」という動画を見ました。かの有名な斎藤一人さんのお弟子さんの一人、なんとかなるーの宮本まゆみさんって言えば、わかる人がおられるでしょう。

 「ケチるな。」とは、おもしろい表現だなと思ったし、そうだなぁ。寝ようかなぁと素直に思ったので、寝ることにします。夜は寝るものです。零時を過ぎて起きてたら、もったいない。

 とはいえ、風呂にも入りたいし、ビールも飲みたい。ドライヤーも使いたいし、アイボンで目を洗いたい。今の時期なら、湯たんぽを準備してあったかくして寝たいし。

でも、まぁ、それくらいなら、すぐ済むし、既に暖房もぜんぶ切ってしまっているので、湯たんぽの準備ができたところで布団に潜り込むことにします。その前のブログで、書きかけで、朝手入れをすると思います。なので、夜この文章を見た方は、翌日にはまた多少変わった文章に変わっていると思います。では、夜の世界に突入じゃ。

 では、夜の世界に突入じゃ。

カテゴリー
スピリチュアル ブログ

すべての物質が、いのちを持っています

 ぼくはクルマの運転が好きで、よくクルマを走らせているんですけど、トンネルに入るとき「山の胎内に入る」というイメージがどうしても浮かぶんです。これはわかる人にはわかるし、理解してもらえると思うんですが、山にはタマシイが宿っています。トンネルに入ったとき、ぼくは安全にクルマを運転しながら、山のタマシイを感じるんです。

 石ころや、日常使っている道具なんかにも、いのちを感じたりすることってありませんか。宝石とか、ネックレスとか、どうでしょうか。それは、人間がいのちを与えているんだ、吹き込むんだっていうかも知れませんが、もともと、いのちを持っているって感じるときがあります。

 考えてみれば、人間のカラダもほとんど多くが「水」です。水は単なる構成する物質で、媒体だっていうんでしょうが、脳みそだって、ほとんど水だし、人間は、水がないと生きられないいのちなわけです。

 結局のところ、いのちって何だって考えたら、存在そのもの、感じるものすべてがいのちだって思うんですよね。そこにあるのは、波動なんですね。水晶の原石とかって、すごいじゃないですか。波動を感じますよ。

 すべてがいのちだとしたら、すべてが大切な存在なんだってことですよね。意識が変わると思いませんか。

カテゴリー
ブログ

なんだよー!が、いきなり感謝!!に変わるわけじゃない。

 なんだよー!ってことが、人生には起きます。ほんとにね。たとえばクルマを運転してるときとかさ、アブナイ場面に出会ったりして。

 それに、くやしー!とか、かなしー!とか、そういうことが人生には起きます。それでもありがとうって言おうとか、ついてるって言おうとか、どんなときでも感謝だよって言われたりします。そんなの嘘だよって思ったりもしました。

 無理やりありがとうって言っても、心がそう思ってなかったら、意味ないし、意味もなく笑うこともできないじゃないですか。

 でも、そうじゃないんだよってことですよね。無理やりそう思えって、無理やり笑えっていうことを言ってるんじゃないんですよね。なんだよでいいし、くやしいでいいし、かなしいでいい。それをまず味わうことなんだね。悲しいときには、しっかり悲しんで、これで味わったって思ったら、手放すってことだね。そして、起こったことの意味を考えます。なんでも意味があるんだね。意味のないことは起こらないんだわ。そうやって、意味を知って、味わったときに初めて、感謝が生まれるってことだね。

 ほんと、今日もいろんなことがありました。感謝ですね。ありがとうございます。

感謝の波動

 信じない人は信じないでいい話なんだけど、感謝の波動ってすごいです。一瞬で、この世界の隅々に届きます。宇宙に届くって言ってもいいね。一人でも多くの人が、このことに気づいたとき、感謝の波動が地球を包み込みます。その瞬間から世界が大きく動くよ。楽しみにしています。

カテゴリー
オカリナ ギター クラリネット ブログ 挨拶 音楽

イベント、するだでぇ〜。

 まだ、今思いついたところ(ほやほや)ですが、2023年4月1日(土)か、2日(日)のどちらかにイベントをやります。今のところは、オカリナやクラリネット、歌、ギターなど音楽レッスンを岸本みゆうから受けている個人、グループを対象にしていますが、それ以外に何か発表したいことがある方、一人7分以内ならオッケーです。

 場所は岩美町の渚交流館を予定しています。出演する方の参加費は一人1,000円、入場料は無料です。

告知ページを作りました

 イベントのタイトルを「音愛2023(おとあい2023)」とします!!

カテゴリー
スピリチュアル ブログ

新しい命に祝福を

 何も人間の赤ちゃんのことだけを言うのではありません。あなたの体にも、新しい命が、この瞬間にも生まれています。

 どんな生き物でも、年齢が何歳でも、生きている限り、この生命の仕組みは変わりません。

 細胞が生まれ、消滅し、吸収されていく。

 満たされないこと、衰えること、死に近づくことを嘆く前に、まずこの命に感謝することが大切です。(本当に感謝できたとき、死はいつもその一部として、命のうしろに隠れていることに気づきます。)

 この目に見えない小さな細胞のひとつひとつは、無限のパワーのもとになっています。地球や、天体、宇宙の営みとシンクロしています。

 ぼくはいつも感謝しています。

 読んでくれて、ありがとうございます。