物質中心の世界、この次元にあるものは、自分自身のカラダを含めて、どんなものでも、すべて、そのサイクルを持っています。
そのサイクルが長いか、短いかの違いはあります。
たとえば、さっき、ずいぶん長い間自宅で使っていたお気に入りのグラスが割れました。そういうときって、変化するときです。これまでも、似たようなことが幾度となく、ありました。

20年以上前、初めて、オカリナを落として、木っ端みじんに割ってしまったときも、出演するコンサートの控室での出来事でした。
そのとき、オカリナに対して、曖昧だった気持ちが、スッとはっきりしたことを覚えています。まわりにいた人が、「うわ~っ!!」と叫び、青ざめ、息を飲むのがわかりました。一瞬、部屋が静寂に包まれ、声にならない悲鳴も聞こえたと思います。
それでも、ぼくの心の中は案外晴れやかでした。代わりの楽器に持ち替えて本番では演奏しました。
どんなことでも、どんな人でも、現実に、まったく支障がなく、すくすくと育つ、成長するということは有りえません。人を見て、羨んだり妬んだり、そう思うことはあっても、それこそが他人軸であって、恵まれているから、お金があるからと、都合よく、人のことを見ているわけです。当然それぞれに見えない部分が、いろいろあって、そこは見ることはないでしょう。
こうしている今、戸棚の奥に使っていなかった古いグラスでお酒を飲んでいます。これも、これから大切なグラスの一つになるでしょう。これまで楽しませてくれた壊れたグラスを眺めながら、感謝の気持ちも込めて。
ありがとう。
今日の夕陽は、とても美しく、きれいでした。